
前回のつづき…
それとこんなコトないですか?
「ダイエットするぞー!!」 と、チャレンジすると途中から「こんなことしてホントに変わるかな?」とか…
「まぁ、途中続くわけないか…」とかとか思い始めて氣付いたら新しい習慣が終ってたトホホ案件
(私、よくありますけどー)
脳って「変わる」今までと違う環境、違う考え方などというコトにものすごくストレスを感じてるのです。
変わらない方が、脳にとってはストレスを感じないのでこれまた自分で止めさせようとして失敗した経験を思い出せてマイナス思考を働かせやる氣スイッチを OFF にしてしまう…
新しいことに長続きしないとか取りかかるまで腰が重くて行動に移せないと悩んで たらこんな働きの影響もあるかもですよ…
それも脳を守るための働きとしてあるので氣楽にチャレンジするもの良いかと思ってます。
また脳は身体のトップ一番上にありますカラダに指令出すのも脳からです。
脳が疲れていると指令も的確な判断や 集中力も乏しくなります。
脳に血液(栄養)や酸素を届けやすくするコトでカラダの循環も良くなる効果も上がります。
カラダは、全部つながってるので頭から足先 まで整えてみていきます…
そして毎回整っていくカラダに感動させられてしまいます。
このお仕事、大好きです♡