
突然ですが「自立」ってどう捉えてますか?
私は「何でも自分で出来る様になる」そんな風に捉えてました。
先日、自立とは「“助けて” と言えるコト」なんだと全く逆の答えを知りました。
私自身昔から人に “助けて” と言うのがすごく苦手で小さい頃から “何でも一人で出来る様に” っと、厳しく育てられました。
「何も出来ないんだから」と怒られてたので「分からない、 出来ない。助けて」とすぐ頼れないんだと…
そんな 想いのまま大人になってました。
- 自分で責任持ってやらなきゃ
- 自分でちゃんと何でも出来る様にならなきゃ…
いつの間にか、それが自立なんだと自分に刷り込んでいたので、私の中で衝撃が走りました。
生きていればツラいコト、苦しい時がある。
そんな時に「助けて」と言えるコトが大人になるってコトなんです…と。
「自立」の捉え方、人それぞれ違うと思います。
どう捉えても正解はないと思ってますが私は「助けて」と言え るコトと促えた方がカラダの緊張がゆるみます。
そんなコト思ってたら、ふと当サロンに通って下さるお客様は自立してるな(笑)
と思っちゃいました。
「カラダがピンチなのー、助けて〜!」って駆け込んで来てくれるので、自立って出来なかったとしても、こちらの意味も知っていれば「強く生きる」とか「逃げる」「座折する」 とかそんな想いに繋がる必要もなくなって、助け合いながら生きていくコトに繋がれば笑顔が増えるなーって…
なので、今日から私は大人になっていこうと思います(笑)